新入社員がHSPだと言ってきた。第5話
新入社員がHSPだと言ってきた。第5話
★1話はこちら
広告
あとがき
旦那は話し合いが出来ないと思い、翌日に話し合いをする事にしたそうです。
私は仲良く和気藹々と仕事がしたいタイプなので旦那とは正反対です💦 旦那は仲良くなり過ぎると逆に無駄な話が増え効率が下がり業務に支障が出ると思っています☺️💦
続きます。
4同じカテゴリの記事
- 前の記事
夏休み明けは登校しぶりが一番多いって聞くけどうちの子がまさにそれだった⑦ 2022.12.10
- 次の記事
夏休み明けは登校しぶりが一番多いって聞くけどうちの子がまさにそれだった⑧ 2022.12.14
旦那さん、正論です…!正論ですけども💧
旦那さんはそれをできる若手だったんでしょうが、育った環境によっては、できない若手もいますからね。
質問ができるように育てるのも管理職の仕事の一環だと思うし、何より仕事が回っていかないとそっちのほうがまずい気がします💧
お話とても興味深く読ませていただいています!
新人のとき私は指導係の方がとにかく怖く感じて、
報連相へいく際はすごく気が重たかったし、無意識に避けようとしていました。
また会社という新しい環境でどう動いていいかわからず、自分に自信もなかった。
不安がいっぱいでミスも多くて、きつく指導された際には逆ギレしたこともあります…
振り返り社会人としての動き方、働き方や意識の持ち方がよくわかっていなかったと思います。
(診断に行ったことはありませんが私は発達障害があるかもしれないと思っています)
社会人になって何年も経ったいま、私は雑談が苦手で、おしゃべりしている間に仕事一つでもこなしたいタイプです。仕事への進め方、考え方は旦那様とすごく近いように思います。
この考え方は私だけのルールにしています。
おしゃべりで有益な情報を得ていたり信頼関係が築けている方もいて人によって本当に千差万別なんだな、と周りを見ていてそう思いました。(狙ってされているわけでもないと思いますが…私にはできないことです…)
私は指導の立場にいませんが、もしそういった立場に立つことがあれば、社会人になりたての頃、不安だった自分がこうしてもらえたらと思うことをしようと思います。とにかくめちゃくちゃ話しかけるつもりです笑
ほっといた方がいいタイプの人もいますし、人によって本当に色々だと思いますが…。
自分語りと超長文すみません。新人さんにも旦那様にもとても共感して自分の考えをかきました。
お話の続きを楽しみにお待ちしております。